2011年1月27日木曜日

4日目(2008年8月24日・日) ⑬サンクト・ペテルブルグ 2日目午後 エルミタージュ見学

さて、マチスやゴーギャン、
セザンヌの絵画の後、
やって来たのはこちら、
「黄金の客間」
冬宮の南西のリザリート(翼部)。

って、エルミタージュを鳥瞰して、
左上隅から時計回りに順に、
緑色の大きな「美術館」、
小さな「小」エルミタージュ、
ネバ河に向いた黄色い「旧」エルミタージュ、

それと背あわせの
同じく黄色い「新」エルミタージュ、
をひっくるめて全体を長方形と見ると
左下隅の部分です。






客間とありますが、
皇太子(後のアレクサンドル2世)の
新居として
「白の間」とともに作られたもの。

1841年 A.P.ブリュロフ設計。








公の間ということですが、
白の間といい
この黄金の間といい、
真っ白、金ぴかだらけだと、
プライベートには
向きませんね。

1850年にこの黄金の客間は
A.シュタケンシュナイダーによって
改装され
現在の様な金ぴかピカになるのは
さらにその後。








黄金の客間に隣接する
アレクサンドルの
嫁用の私室。
マリヤ・アレクサンドロヴナ大公女の
頭文字MAのモノグラムが
いたるところに使われているって・・

鏡の上の飾り部分ですね。
しっかし、
こんなまっ赤っかじゃ、
気が休まらないと
思うのは平民だけか・・・ ?







大公女の赤い部屋・・ 
ブドゥアールってそれの事?
この天井は
多分大公女の赤い部屋のもの。

因みに、ブドゥアールの設計は、
G.E.ボッセ 1853年。







同じく大公女の部屋の壁

この部屋は
いまでは、部屋の左隅を
観光客が通り過ぎる際に
見学する様になっているけど、
かつては通りぬけられるのは
大公女本人と
アレクサンドル2世と
女官のみのはず。

第二のロココ様式







再び、
黄金と青のカーテンが特徴の
「黄金の客間」

このあたり皇太子時代の
二人の部屋なので
すべて繋がっています。

「木莓の書斎」というのも
隣接されていたようですが、
そちらは見ずじまい・・・







黄金の客間の天井部分。
金ぴかぴか。
最初に設計したブリュロフの時は
質素だったそうで、
現在の様な金ぴか趣味は、
その後手直ししたV.A.シュレイベルの
1860年代か1870年台末の
改修工事の時らしい。

ま、公用ホールだから
仕方ないんだわね。








さて、廊下を北上し、
緑色が特徴の冬宮(現エルミタージュ美術館)の
長方形の左上隅の部屋、
「ロトンダの間」へ向かいます。







冬宮は
皇族の住居部で
部屋群は「パラヴィーナ」と呼ばれたそうです。
こちらロトンダの間は、
ニコライの2世とその妻の住む部分です。

こちらは、ロトンダの間へ抜ける途中の小食堂。
A.F.クラソフスキーの指揮。 
ロココ様式。
図書館もあったらしいのですが、見れず。







ロトンダ(孔雀石)の間。
この柱の緑色の石が
孔雀石なんですね。







この部屋はただ通りぬけるだけ。
通りぬける前に振り返って、
入って来た方(左手)を見る。 
金色と緑と真紅のカーテンが特徴。

ニコライ2世の住居。
「ロトンダ(孔雀石)の間」
A.P.ブリュロフ設計。







天井部分。







入って右手の壁部分の装飾。
部屋の左手は
窓でネバ河が見えます。







そうして、ついにネバ河に面した
北側の回廊を通り・・・








冬宮の中庭に出てきたのでした。
左手、出っ張ってるあたりの対角線上に
先ほどの
アレクサンドル2世の住居群、
「黄金の間」があります。






緑色の冬宮
(現エルミタージュ美術館)の
ほぼ中央の中庭。







中庭にある緑地帯。
ベンチがあります。
上の写真の左手を見たところ。







こちら、
エルミタージュ美術館入口部分を
内側から見ているところ。







そうして、出てきたところは
宮殿広場です!



つづく・・・     to be continued...


2011年1月26日水曜日

4日目(2008年8月24日・日) ⑫サンクト・ペテルブルグ 2日目午後 エルミタージュ見学

皆様、こんにちは!
昨日に引き続き、新エルミタージュです!
ここは、天窓の間の脇の扉から続く「古代絵画史ギャラリー」です!
ミハエルはこんな美しいギャラリーを躊躇せずスキップです! あほ~~~!

ここは、新エルミタージュのホールの入口として考案されたそうです。
レオ・フォン・クレンツェ設計




脇にいっぱいみたいものがあるのですが、
ミハエルは構わず先に進むので、
焦ってまた天窓の間に戻ってきました。






どうもミハエルの行動をみていると、
ミハエルは絵画に重点を置いているようです。
ま、ね・・。 本物ばかりですからね・・。
こちら緑の「レンブラントの間」





ミハエルの意図を汲んで、レンブラントの自画像




同じく、歳を取った頃のレンブラント自画像






晩年のレンブラント自画像。
以上3作はきわめて有名で、皆様もご存知かと。





これがレンブラントの間の天井






そうして緑の部屋が続きますが、こちらは
「テントの間」
17世紀オランダ画家の絵がかざられている。





「テントの間」とは、天井がテントの様に山形になっていることからの名称。
緑色の壁と調和の取れた天井はとても綺麗な装飾。





天井、こんな装飾なんですが、
解りますでしょうか? 綺麗ですよね。
テントの間はレオ・フォン・クレンツェの作





テントの間の壁と窓の上部




そうして、緑の部屋を通り過ぎ・・・





また、赤い間
当然ミハエルの説明はありません!
矢の様に通り過ぎるのでありました。





だけど、この間だって素晴らしく良い部屋なんです。
わかっとんのんかい、ミハエルは!





この絵は、見たことあった・・
なんでしたっけ・・?
しかし、ミハエルにとってはどうでもいいらしい





さて、一行のビリケツを遅れながらついていって、
入ったのがこの天井の間!
これもまた美しい天井!





天井の装飾に特徴のある「スネイデルスの間」
17世紀フランス芸術が展示されている部屋
静物画の巨匠 フランス・スネイデルの「露店」などが展示。
レオ・フォン・クレンツェの作

絵画ってあんまりありすぎるとどうでも良くなってしまう・・






走るように通り過ぎる部屋の天井
見るべきものは多い
でも、ミハエルのせいで、駆け抜ける青春!





一変して、現代美術館の様な
なんの装飾もない白い部屋へ出る。
セザンヌの「パイプをくわえた男」





あとで、エルミタージュの各部屋の位置関係を
調べても、一体ミハエルはどういう規則性をもって
各部屋を回ったのか解りません。





ルノワールの「女優ジャンヌ・サマリーの肖像」
絵画の撮影ってパンピーにはとっても難しかったです。




絵画を見ることが主眼なら
こういうシンプルな部屋に限ります。
主張のある部屋での絵画鑑賞は大変。
注意が散漫になる。





ゴーギャンですね。





シンプルな白い部屋と部屋を行き来する間に
見たここは、「アレクサンドルの間」
なんにも置かれておらず上からみるだけ。
大火災後、A.P.ブリュロフにより復元された。
大火災って、1837年かなぁ?

『ブリュロフは、内装において「ゴシック様式」の半円の
丸天井と円柱の束を「ビザンチン風」の
傾斜の緩やかなクーポラと融合させている・・ 』
そーですか・・




そうして、またぞろシンプルな部屋で
アンリ・マチス等の絵を見る・・・





マチス





マチス





え、と・・ この絵は誰のだったか・・
マチス?




4日目(2008年8月24日・日) ⑪サンクト・ペテルブルグ 2日目午後 エルミタージュ見学

さて、
皆様こんばんは!

前回は
この淡い水色の部屋を後にして、
いよいよ
ハイライトの回廊に
向かうところでしたね!






お待たせしました!
これがエルミタージュ名物、
ラファエロの回廊です!

もちろん本家本元は
バチカン宮殿。

これはその模倣で
エカテリーナ2世が作らせたもの。

ジャコモ・クヴァレンギの設計。






いきなりですが、
ラファエロの間です!

このあたり、
「美しい」という形容詞が
ぴったりになります。
豪華絢爛ではなく美しい・・
色調のせいでしょうか?






壁際の陳列棚。
じっくり見たいところです、
本とは。





床も今までとは違いとても装飾的
これこそがラファエロならではの
美的センスなのでしょう。





今までの間とはかなり違いますね。
色使いが洗練されています。






誰の玉座でしょうか?
玉座にしては固そうです。
Don't touch me!  なんですね。






部屋の角にある陶器の陳列棚
こういうのもいいですねぇ~。






天井の角。
色使いがなんとも言えまへんなぁ・・





天井の様子
凝ってます





部屋全体の様子はこんなです。
向こうにずっと
ラファエロの回廊が続いています。





部屋には色々な陳列品が
このようにあります。
一つ一つを
じっくり見たいところですが、
叶いませんでした。





ぼけてますが、陳列台の足元。





イルカと少年ですね。
首から下が見えているのは、
あほのミハエルです。
あ、説明してますね!




次の間を通り過ぎ・・
「ラファエロ派フレスコ・ホール」

レオ・フォン・クレンツェの設計
すごい天井だ!





こんな天井のある間も通り過ぎ・・・






これが
ラファエロのロッジアとして
最も有名な回廊。
凄く綺麗で感動した!
ラファエロの装飾は
押しなべて優しい。





回廊の両脇の壁部分の装飾






回廊の天井







回廊中続くアーチ






そうして入って来たのは、
新エルミタージュ内の
 3つ続く天窓の間の最初の間。
レオ・フォン・クレンツェ設計






見て頂戴! 
この天然石の大きさを!
壁に掛かる絵画よりもこ
ちらの方に目が行ってしまった。





こんな風です。
シャンデリアが
天井からつるされているのではなく
大きな燭台?





3つの天窓の間に共通の
天井部分の様子






天然石の壷






いよいよ真ん中の間、
「大天窓の間」へ!





大天窓の間の天窓






部屋の中はこんなです!
水色と赤と緑






角の部分






こちらの間の天然石の色は
緑色。






これがこの大天窓の間で有名な
豚と少年の像

各間の横には
また別の回廊に続くのですが、
すべては見て回れず、
時々覗いてみる程度です。






これが脇の回廊で覗いた彫刻
多分ここは
新エルミタージュの
古代絵画史ギャラリーだと思う
時間があれば・・・ ですね。
そうして、
またぞろ次の間へと進むのでした。


つづく・・・    to be continued...